盛川酒造
盛川酒造
盛川酒造水の旨みを感じるお酒
瀬戸内海の最高峰野呂(のろ)山のふもとに蔵はあります。「超軟水」の仕込み水はとてもまろやかで美味しい水。
しかしこの「軟水」は実は酒造りには難しい水だそうです。盛川酒造さんは広島杜氏伝統の技「軟水醸造法」による水の特性を生かすお酒造りをされている蔵です。 口に含んだ瞬間まず水のまろやかさが広がります。
盛川酒造水の旨みを感じるお酒
瀬戸内海の最高峰野呂(のろ)山のふもとに蔵はあります。「超軟水」の仕込み水はとてもまろやかで美味しい水。
しかしこの「軟水」は実は酒造りには難しい水だそうです。盛川酒造さんは広島杜氏伝統の技「軟水醸造法」による水の特性を生かすお酒造りをされている蔵です。 口に含んだ瞬間まず水のまろやかさが広がります。
地元でとれる米で造る「地酒」
広島の三次市にあります。「農業とともに取り組む酒造り」を目指す山岡酒造さんは低農薬、有機農法、合鴨農法など原料米の栽培にもこだわります。
また漫画「夏子の酒」で主人公がこだわった酒米「龍錦」のモデルとなった「幻の酒米 亀の尾」の栽培も自ら手掛けます。広島県内ではこの「亀の尾」を使ったお酒は山岡酒造さんにしかありません。
山岡酒造さんのお酒はスッキリとした辛口ですが、後から旨みがふわ~りと広がります。
呉市の音戸町にある蔵です。音戸町は平清盛ともゆかりのある土地。その音戸町に明治32年から続く蔵です。「清盛」「華鳩(はなはと)」の二つの銘柄があります。ふわっとしたやや華やかな香りとやさしく旨みが広がる女性的なお酒のイメージ。
ですが、そして榎酒造といえば お酒で仕込んだお酒「貴醸酒」で有名な蔵で、熟成タイプは世界的なコンクールでも高く評価されています。
県内有数の酒米の産地にある蔵
美和桜(みわさくら)酒造さんは広島県が誇る酒造好適米「八反錦」「八反」「千本錦」のふるさとともわれる三次市三和町にある蔵です。澄んだ空気と水、広がる田んぼ~日本の田園風景そのままの土地です。
蔵元自らも米作りをし、お酒になるお米はすべて「生産者の顔」がみえる地元のお米を使います。全国新酒鑑評会での金賞常連蔵です。
300年続く蔵
県内有数の米どころである北広島町にある蔵。創業は元禄時代の1697年。長く続けてこられたのは愛されるお酒を造り続けてきた証。15代目になる現社長は自社田圃でお米を作り自らが杜氏を務めます。
少量生産のため、あまり見かけることはないかもしれませんが全国新酒鑑評会では2015年、16年と連続で金賞受賞している蔵です。
若き七代目社長のチャンレジ
慶応元年(1865年)創業。
若き社長杜氏が伝統を守りつつ、若い人にも日本酒を楽しんでほしいと現代の方の嗜好にあった酒造りを心がけています。
旨味、酸、キレのある食事とともに楽しめるお酒を目指しています。
岡山との県境の山間部に位置する神石高原町にある蔵です。
広島では3番目に古い1716年創業。
お酒は濁ってはいけないので「じんらい」ではなく「しんらい」
「信頼して飲んで頂きたい」の意味も込められています。
米、水、風土~土地の恵みに感謝し土地の風土を表現した「米味豊かで清涼感のある酒」を醸したいと15代目蔵元杜氏は語ります。
辛口にして甘露
三原市にある「醉心」の創業は江戸時代末期。近代日本画家の巨匠 横山大観がこよなく愛した蔵でもあります。
現在の仕込み水は超軟水を使用。酒造りに良い水を求め、広島県の中央部にある鷹ノ巣山山麓から湧き出る伏流水にいきつきました。
水の良さをいかし、上品できめ細やかな酒造りをされています。
バランスのよい優等生なお酒
広島の小京都「竹原市」にある蔵。綺麗さと酸とのバランスがよく、日本酒好きには特に人気の蔵。
甘口でスルスル~っと飲めてきれいな旨味のある美和桜と辛口でシャキッときれいな老亀。
その他焼酎のお取り扱いも行っております。