米味豊かで清涼感のある酒
岡山との県境の山間部に位置する神石高原町にある蔵です。
広島では3番目に古い1716年創業。
お酒は濁ってはいけないので「じんらい」ではなく「しんらい」
「信頼して飲んで頂きたい」の意味も込められています。
米、水、風土~土地の恵みに感謝し土地の風土を表現した「米味豊かで清涼感のある酒」を醸したいと15代目蔵元杜氏は語ります。
岡山との県境の山間部に位置する神石高原町にある蔵です。
広島では3番目に古い1716年創業。
お酒は濁ってはいけないので「じんらい」ではなく「しんらい」
「信頼して飲んで頂きたい」の意味も込められています。
米、水、風土~土地の恵みに感謝し土地の風土を表現した「米味豊かで清涼感のある酒」を醸したいと15代目蔵元杜氏は語ります。
口当たりやわらかくシンプルな辛口の酒。
300ml 550円(税込み)
スッキリと綺麗な味わい。蔵のある土地のきれいな空気と水、自然がそのままお酒になったようなテイストです。
720ml 1,800円(税込み)
江戸時代主流だった「生酛(きもと)」仕込み。
仕込みは木の桶を使用しています。
スーッとした柔らかい口当たり。生酛らしい酸がありアフターに複雑な旨味が広がります。
720ml 1,980円(税込み)