熊野筆ってなに?

 

ずばり!広島県熊野町でつくられる筆です。書道筆・絵筆・化粧筆などがありますが、医療用の筆なんかも作っているんですよ。 広島の市内から車で20分くらいのところに熊野町はあります。熊野町では江戸時代から筆づくりが行われてきたんですよ。

熊野化粧筆はどうして良いの?

江戸時代から培われてきた筆づくりの技術があります。化粧品メーカーさんの筆も多数手掛けているので、化粧業界との交流でさらに技術を磨いています。お筆を使うと、使い心地の良さに加えて、簡単にキレイにお化粧ができてお化粧タイムが楽しくなります。

素材について

ヤギ

中国で食用に飼育されているヤギさんで、ハイジのユキちゃんとは種類が違うらしいです。毛のとれる部位によって 柔らかさやお値段が変わってきます。やわらかい毛ほどお値段も高くなってきます。 パウダーブラシや、チークブラシの他、ファンデーションブラシ、洗顔ブラシにと幅広く活用。リスとブレンドして使うことも。

リス

粉含みがよく、なんといっても優しい肌触りの良さが特徴。主に、チークブラシやパウダーブラシに使われます。仕上がりが美しい半面、、お化粧品との相性や、扱いの難しさがあり、価格が高価なのも難点。ヤギ毛とブレンドすることも。

イタチ

主にリップ筆として使われるほか、アイシャドーブラシやファンデーションブラシ、コンシーラーブラシとしても使われます。一般的なセーブルの他に、毛あしが長くバネのあるコリンスキー(高級です)種のイタチがあります。それぞれのイタチの特性を活かしてボリュームや形状を決めます。

お手入れ方法

ご使用後はティッシュペーパーなどの上で軽くなでるようにしながらパウダーを落としてください。
リップブラシやアイメイクブラシもティッシュで優しくふきとります。

  1. お筆にしっかり水分を含ませます。
  2. 石鹸(牛乳石鹸のような浴用の固形石けんがおすすめ)の表面を軽くなでて石鹸をとります。
  3. 根元から穂先にむかって優しくもみだすように汚れを落とします。
  4. お筆の中の方の汚れも落ちているか確認しましょう。
  5. よくすすいだあと、軽くしぼりタオルなどで水分をふきとります。毛の形を整えて陰干しします。
    ※リップ筆は水洗いしません。

洗顔ブラシの使い方

お筆を使って洗顔するときは 優しく撫でるように洗顔してください。
直接お肌に当てて洗うのは 週1回のスペシャルケアとしての ご利用をおすすめします。
(洗いすぎはお肌に必要な油分まで 取ってしまいます。)

石鹸(もしくは洗顔クリーム)を筆でなでます。

石鹸と筆はしっかりぬらします。石鹸の上を30~50回くらいなでます。洗顔クリームの場合は手のひらにとって最初は溶くように混ぜます。

できた泡を細かくしていきます。

手のひらの上で泡立てます。水は多めにしてきめが粗くてもいいのでボリュームを出します。
ボリュームがでたら泡を細かくする気持ちで筆を動かします。

泡で優しく洗顔します。

クリーム状になったら親指と人差し指でしぼるようにして筆についた石鹸を手にうつします。たっぷりの泡でお肌を包み込むように洗います。手のひらや指先がお肌に当たらないように、細かい泡の弾力で洗うとお肌に負担をかけることなく汚れもきれいに落とせます。

リキッドファンデーション用ブラシ

ファンデーションを薄くムラなく塗ると、光が均一に反射され、お肌をより一層美しくみせます。厚塗りだとしわがより一層目立ったり、お肌がくすんで見える事も。

顔の広い部分に指でファンデーションをおきます

少ない量でもよく伸びるので、直接ブラシにファンデーションをとって使う時はちょっとずつね!

ブラシでのばします

顔の中央から外に向かって伸ばします。目のまわりや小鼻は最後、ブラシに残った分でのばすと薄くよれずにつきますよ。

美しく仕上げるなら

ブラシでざっと全体的にファンデーションを伸ばしたあと、スポンジでお肌になじませるように軽く押さえます。余分な油分も吸収され、より美しく仕上がります。

お手入れも簡単!洗えます!

ご使用後はティッシュでやさしくふき取ります。
汚れが気になったり、のびが悪くなった時は石けんや中性洗剤などで洗って陰干しします。

TOP